これまでこのカテゴリーでは「家計簿の重要性・有用性」を解説してきました
今回は家計や家計簿の中で『貯蓄』というものをどのように捉えるのか、という話です

毎月貯蓄をしようと思うんだけど、長続きしないんだよなぁ……

毎月貯蓄していても、ちょっと貯まると使ってしまう……
こういった方も多いのではないでしょうか?
貯蓄は長期間のモチベーション維持が必須なのでなかなか続かないですよね……
なかなか貯蓄を続けるモチベーションが続かない方は、貯蓄に対する捉え方を変えてみましょう
貯蓄の捉え方は全部で3つ
- 「貯金」として扱う
- 「支出」として扱う
- 「収入減」として扱う
まず、貯蓄や蓄財で有効だとされるのは「先取り貯金」です
「先取り貯金」とは収入から毎月の支出を払った残りを貯金するのではなく、
収入から先に一定額を貯金して、残りのお金で支出を賄うというものです
具体的には
・給料天引きで積立貯金をする
・給料日に一定額を別の口座に入金する
・積立NISAの活用
いろいろと方法はありますが、今回の話の趣旨はそこではありません
先取り貯金をした貯金をどのように捉えるかというお話です
「収入25万円の中から10万円を先取り貯金」する時を例にします
・10万円の「貯金」として扱う
これは言葉通り「固定費」や「変動費」と分けて「貯金」というカテゴリーにする方法です
メリットとして貯金が貯まっていく満足感を得られると同時に、
まとまったお金があるとついつい使ってしまうような性格の方にとってはデメリットにもなります
・10万円の「支出」として扱う
これは毎月10万円の支出として「固定費」のカテゴリーに入れる方法です
貯金が貯まっていくとついつい使ってしまうような性格の方にはこちらがおススメです
また毎月10万円の散財をしているようなものなのでストレス発散になる方もいるかもしれません
・10万円の「収入減」として扱う
これは25万円の収入を最初から15万円であったとする方法です
収入は全て使わないと気が済まない人には合っているでしょう
一方で仕事へのモチベーションが下がってしまう人もいるかもしれません
ここまで読んでいただいてお分かりかと思いますが、
これは節約術や貯蓄方法みたいなものではなく
ただの『精神論』です
ですが貯蓄方法で有効なはずの「先取り貯金」を失敗してしまう方にとっては
重要なことなのではないでしょうか?
そもそもモチベーションとは精神論の話です
貯蓄も節約も結果は同じでも自分に合っていないと続きません
人は貯蓄や節約のために存在しているのではなく、
人のために貯蓄や節約があるのです
結果は同じでもご自身に合う考え方を探してみて下さい
コメント