【FIRE計画】STEP3・資産額の分散を考えよう!【投資論】

FIRE計画
スポンサーリンク

前回はFIRE生活中の生活費を算出した後、

その生活費を確保するために必要な資産額を算出しました

具体的には

資産額取崩し率年額
生活防衛費200万0%0万
積立NISA2000万4.0%80万
国内株2000万3.5%70万
米国株800万3.5%28万
合計5000万178万

この5000万円分の資産にiDeCoと各種株主優待です

FIRE計画

計画1・FIRE前とFIRE後の生活費を算出する

計画2・FIRE後の生活費を賄うために必要な資産額を算出する

計画3・必要な資産額をどのように配分するか計画する

計画4・必要な資産配分に達するための積立プランを立てる

今回はFIRE計画の計画3・必要な資産額をどのように配分するか計画してみます

もう既に大枠で資産額を配分していますが、もう少し細かく資産の中身を考えてみましょう

まずは積立NISAの中身です

積み立てている商品は「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」です

全世界株式(通称・オルカン)の中身はというと、

参照:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)交付目論見https://emaxis.jp/pdf/koumokuromi/253425/253425_20230125.pdf

2023年1月時点での構成比率はこのようになっています

この商品を2000万円分保有したとすると

アメリカ62.0%1240万
日本5.4%108万
その他先進国21.5%430万
新興国11.1%222万

こうなります

これを資産全体に当てはめると

預金日本株投信(日本)米国ETF投信(米国)その他先進国新興国
200万2000万130万800万1156万454万260万

こうなります

これだと分かりにくいので日本、米国、その他に分けてみましょう

日本米国その他
2330万1956万714万

こうなります

個人的にはもう少し米国を増やしてもいいのですが、それなりに綺麗に分散出来ているのではないでしょうか?

ただ地域の分散は出来ていても、すべての資産がペーパーアセットな上に、

ほぼ全ての資産がリスク資産で、安全資産がほとんどありません

この資産配分で心地がいい人もいれば、全く安心出来ない人もいらっしゃることでしょう

りきお自身も、この先ずっとこのままの資産配分を目指すとは思っていません

ただ、こうやって資産形成の目的地を確認しておかないと、

目的地に到着したときに

「こんな場所に来たかった訳じゃない……っ!」

なんて事体になりかねません

途中で目的地が変わってもいいですし、途中で止まっても、その先まで進んでも構いません

でも自分が「どのような場所を目指しているのか」はしっかり確認しておきましょう!

では、「目的地(資産額)」と「目的地の情報(資産配分)」を確認したところで、

次はいよいよFIRE計画の最終回「目的地までの道のり(資産形成)」を解説していきます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました