【FIREシミュレーション】積立計画と取崩し計画(複利5%)【投資論】

FIRE計画
スポンサーリンク

みなさんは将来のお金の不安、ありませんか?

増えない給料、増加する負担、上昇する物価と生活費、不透明な年金……

逆に不安がない人の方が少ないかもしれません

そんな中で、FIREを目指す目指さないに関わらず、将来の資産形成から取崩し計画まで

専用のサイトでしっかりシミュレーションしておくのは大切なことです!

こういった話をすると、

どうなるか分からない将来のシミュレーションに何の意味があるの?

10年後、20年後のプランなんて分かる訳ないよ

そう言われそうですが、『無駄な心配をしない』という意味ではとても有用です

それとは逆に『必要な心配をする』という意味でも有用なことです

計算上、将来老後破産することが明確なのに何の対策もしないというのは問題ですから

では、どのサイトでシミュレーションをすればいいかというと

・資産形成
【金融庁・資産運用シミュレーション】
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html

・資産取崩し
【野村アセットマネジメント・取り崩しシミュレーション】
https://www.nomura-am.co.jp/special/nomuwrap/simulation/reversal.html

・形成、取崩し両方可能
【MINKABU 資産運用シミュレーション】
https://itf.minkabu.jp/simulation/calculator

こちらのサイトがおススメです

では例として

手取り月25万円
生活費月15万円
積立額月10万円
運用利回り年5%
積立開始年齢30歳
積立期間20年
積立完了年齢50歳
取崩し額月15万円

こちらの前提条件でシミュレーションしてみましょう

まずは資産形成です

25万円の手取りの中から10万円を利回り5%で20年間積み立ててみます

上記のサイトでシミュレーションした結果はこうなりました↓

参考:金融庁HP

20年目には4110.3万円になりました

ただし、2024年の新NISAから積立を開始した場合、元金が新NISAの枠の1800万円を超えてしまうので税金が運用益に対して20.315%掛かるので注意です

では次にこの資産4110.3万円の取崩しをシミュレーションしてみましょう

月々の生活費は現役時代と同じ月15万円です

上記のサイトでシミュレーションした結果はこうなりました↓

参考:野村アセットマネジメントHP

……何故か減るどころか増えてますね……

100歳の時点で8435.4万円だそうです

なんと取り崩しているのに2倍を超えてます……驚異的ですね……

試しに増えもしないけど、減りもしないラインを探ってみます

結果はこうなりました↓

参考:野村アセットマネジメントHP

3700万円の資産を5%で運用しながら月15万円を取り崩した場合、微増しながら半永久的に取り崩せる結果となりました

更に65歳からは年金も受け取れるので、医療費や保険料の増額にも十分対応出来るでしょう

では先ほどの金融庁のサイトに戻って、年率5%で月10万円の積立を行った場合に3700万円の資産はどの程度の期間で作れるのか見てみます

結果はこうなりました↓

参考:金融庁HP

月々の積立額と利回りから積立期間を計算する際は、画像の赤枠で囲った部分をクリックすると計算できます

結果は18年9ヶ月で達成すると出ました

30歳から積立を開始した場合、48歳でFIRE達成する計算です

ただし、実際にFIREをするためには生活費の3ヶ月~12ヶ月分の生活防衛資金は必須ですし、取り崩し計画を安定させるためには総資産額の10%~30%程度の債券や高配当株式も必要かと思います

また実際の運用では安定して年5%の利回りが得られる訳ではなく、運用利回りが高い年、低い年、またはマイナスの年、それらを平均すると5%となるイメージです

ですので、この結果を鵜呑みにするのはリスクが大きいことはご理解下さい

とはいえ暗いニュースばかりの昨今、これらのシミュレーション結果は積立投資、新NISAを始めるための十分な理由になるのではないでしょうか

信じるか信じないか、行動するかしないかはあなた次第です

皆さんもご自身の手取りや生活費、運用方針などに合わせてシミュレーションしてみてはいかがでしょうか

「人はみな、人生の初心者」です!

迷っても、立ち止まっても、間違っても、構わないので自分の責任で自分の人生を歩んでいきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました